毛玉河原の落書(新)

受験勉強プロデューサー「けだま」こと武田真樹のブログ。

詳説世界史11章(近代欧米)学習の手引き(論点リスト)-第1節とその関連

高校世界史の教科書学習の学習・復習の手引きとして、

学校で通史の授業を行う際に生徒に配っていた論点表です。

これを口頭で説明したり、筆記で答案作成してみることが、

世界史学習の有力なトレーニングになります。

今回リクエストのあった11章のものから公開します。

教科書は山川出版社『詳説世界史B』です。

まず今日は第1節に関連する部分から。

(全4節)

11章の授業プリントはこちら

 

Q1 

ウィーン会議は何のために開かれたか。

 

Q2 

正統主義とは何か。

またフランス外相がウィーン会議でこれを主張することに

どんなメリットがあるのか。

 

Q3 

ウィーン議定書の内容を、ヨーロッパの地図を思い浮かべながら暗唱せよ。

 

Q4

ウィーン体制とはどのような体制か。政治的な特色を述べよ。

 

Q5

ウィーン会議以降継続した列強体制とは何か。

また、20世紀初めまでのこれの変遷を説明せよ。

 

Q6

ウィーン体制はどのような動きによって動揺させられるか。

1820年代までのヨーロッパ内の動きを例にして述べよ。

1820年代までのウィーン体制の動揺について、

プリント11章-2、3の4つの局面に分けて概括せよ。)

 

Q7

七月革命はヨーロッパにどのような影響を与えたか。

例と共に述べよ。

 

Q8

19世紀前半のイギリスの国内改革について、

いくつかの側面(プリント11章-4の4つの側面+11章-5の労働者保護の側面)

にまとめながら説明せよ。

 

Q9

イギリスの選挙法改正の歴史を説明せよ。

 

Q10

19世紀前半のイギリスの経済政策の変化を説明せよ。

 

Q11

ギリシア独立戦争とエジプト=トルコ戦争における、

列強各国と当事国の動向を説明せよ。

 

Q12

エカチェリーナ2世以降のロシアのバルカン半島への南下政策を

いくつかの段階に分けて説明せよ。

 

Q13

19世紀前半の社会主義の諸思想家について、

共通点や違いを意識しながらそれぞれ説明せよ。

 

Q14

1848年にヨーロッパ各地で革命的な動きが起こった背景を述べよ。

 

Q15

1848年革命と総称される各地の動きを具体的に述べよ。

また、結果・影響(意義)を概括せよ。

 

Q16

(Q4,6,7,15を踏まえて)ウィーン体制の成立から崩壊までを

概括せよ。

 

Q17

フランス革命から第三共和政成立までのフランスの政体の変化を、

変化の経緯が分かるように説明せよ。

(この章では復古王政から第二帝政成立まで。)