毛玉河原の落書(新)

受験勉強プロデューサー「けだま」こと武田真樹のブログ。

世界史【論述対策】の王道一択

世界史論述の市販の教材としては、
決して他の教材がいけない、というのではないのだが、
以下の2冊が他の追随を許さない長所を有するので、
特段の事情が無い限りこれで間違いがない。
まず上の1冊。
それだけでもよいし、そこから次の1冊へ進むもよし。
それ以外にはもう過去問の類しかやることはない。
これが世界史論述対策の王道だ。
要するに一択×一択=一択だ!

 

まずこれ

 平尾雅規『世界史B論述問題が面白いほど解ける本』

世界史論述の典型的なテーマを厳選し、教科書で習う順に掲載してある。
第1回古代オリエント世界、第2回古代ギリシア世界…という感じで、
第55回戦後のアジア・アフリカ諸国、第56回戦後の東アジア、
そして第57回同時代史まで全57回で構成されている。
それぞれの回には、50~100字程度の「小論述」が3~4題くらいと、
200~400字程度の「大論述」が1題掲載されており、
各自の現状や志望に合わせて、習った順に進めていくことができる。

最大の売りは、最初の9回(古代)の各回で解説される、
「タイプ別論述対策」1~9。これは、
1:語句・用語説明、2:比較、3:特徴その1、4:特徴その2、
5:経過説明、6:原因・理由・背景、7:変化、
8:結果・影響・意義その1、9:結果・影響・意義その2
で構成されており、
見ての通り、論述問題の要求内容をタイプ別に9種類に分け、
それぞれどんなふうに考えてどう書けばよいかを教えてくれる。
例えば「比較せよ」と言われたらどんなふうに構想メモを書き、
どんな答案にすればよいか、
非常に分かり易いたとえなども交えて具体的に解説してくれる。
あまりにも分かり易く明快で、
これさえあれば予備校の全ての論述対策の授業は、
平尾先生本人の授業も含めてほとんど不要になるのではないかと
心配になるほどだ。

そして各設問の解説も、
この「タイプ別論述対策」で説かれた方法論を適用・実践する
というかたちで書かれている上に、
実際に取り組む段階で受験生が疑問に思うであろうことを
きっちりケアしてくれる、「痒い所に手が届く」ものだ。
小さい字で書き込まれた注が、著者のマメな性格を伺わせる。
この本が存在する限り、
そして入試がよほど根本的に変わらない限り、
本格的な論述対策を必要とする国公立受験生などは、
もう全員この一冊をやる、で間違いない、
文字通りのバイブルである。
もっと網羅度の高い秘伝の教材を
個人的に入手できることなどはあるだろうが、
市販の教材ではこれに勝るものはない。
この教材は確かに数学の『青チャート』のようにヘヴィだが、
重過ぎると感じる人は、他の教材をやるのではなく、
やり方ややる問題を工夫すること
(全て書くのではなく口頭で暗唱するとか、小論述のみ取り組むとか)
をお勧めする。
最初の「タイプ別論述対策」を読むだけでも収穫だ。
これがある限り、他の教材を薦める理由がない。

…というこの本は、2012年に発売されたのだが、
それから10年弱の年月を経た2021年頃には、
どうやら絶版になってしまったのか、入手困難になっていた。
しかし2022年3月末に、kindle版が発売された。
今のところそれしかないようで、
受験生はタブレット等で勉強することになるが、
背に腹は代えられぬ。
しっかりノートをとって臨んでください。


からの…東大・京大・一橋など最難関受験者はこれへ進む。

中谷臣『世界史論述練習帳NEW』

旧版は旺文社から2001年に出版され、
その後2009年に出版社を変えてこの『NEW』が出たが、
かれこれ20年以上の間、元祖不動のバイブルの地位を守っている。
この本で合格した受験生が今や東大などの教官になっているというわけだ。

『論述面白いほど』がある今となっては、
東大・京大・一橋など最難関国立大学の大論述対策(専用)教材
と言ってしまってもいいかもしれない。
(勿論、それ以外の人も読んでみる価値はあるが。)

全体は8つの「論術」による章立てになっていて、
これは『論述面白いほど』の「タイプ別論述対策」と似ている。
「まとめよ」「過程をのべよ」「変化をのべよ」「関連をのべよ」
「影響をのべよ」「意義をのべよ」「特色をのべよ」「比較せよ」
の8つである。
このように論述問題の要求の方向性に焦点を当てた所が
おそらくそれまでになかった、この本の革命的な点であり、
『論述面白いほど』もこの本の影響を受けていると思われる。
『練習帳』の内容を、より多くの受験生に分かり易いように
ポップに嚙み砕いて解説したのが『面白いほど』という感じ。

この『練習帳』の解説の文体はより高尚で、
「スタサプ的」な万人向けの語り口ではなく、
多少の個性、含蓄、クセがある。
答案例も、受験生がそれまでに見てきた無難なものではなく、
要求にストレートに答えるための独特な言い回しがあったり、
内容的にも教科書で万人が学んできたものを超えるものが
盛り込まれていたりもする。
だが東大・京大・一橋を目指すなら、
これについていく力量が欲しいところだ。

扱われているのは、8つの「論術」を具体化した、
東大・京大・一橋(たまに阪大)の大論述41題とその解説。
各章の最初には練習材料としてオリジナルの例題が少々。
41題を、各自の残り時間などに合わせて、
1日1題とか、週に1題とか決めてやっていけばよい。

各設問では、まず、著者の誘導で構想メモを作り、
次に生徒の答案例の添削が示され、
最後に著者の解答例が示されている。
構想メモのあと、自分の答案を書くとよいだろう。

付録として、「東・京・一・筑」
つまり東大・京大・一橋・筑波の過去問集。
これは解答例はなく、ヒントだけ。
但し、著者にメールを送ると解答例を送ってくれる。
もう一つ別冊で、「基本60字」という小論述テーマ集。
小論述とはいえ地域別に279題あり、
実際国立で出題された、まあまあ難しいテーマもあって、
やるとけっこう大変だろう。
『論述面白いほど』を経ている人は後回しでもよいが、
余裕があればやりたいところ。
口頭で暗唱するのもよい。

最後に、東大受験生は、
著者が電子書籍で出している『東大世界史解答文』を、
著者のサイトである世界史教室に書かれた手順で
購入することをお勧めする。
これに入っていない新しめの問題だけ、
上記の要領で解答例を送ってもらうこともできる。

 

 

 

3度目の正直!?けだまミュージカル出演のお知らせ

これまでコロナ禍により2度にわたり中止・延期に追い込まれていた、
わたくしけだまが出演するミュージカル「ジークフリート」が、
きたる5月3日(火祝)に上演の予定となりました。
今回の会場は、横浜市南区の南公会堂です。
横浜市営地下鉄 阪東橋駅 徒歩8分)
私がメインで出演するのは夜の回(17時開演、約2時間半)です。
前売4,500円 当日5,000円です。

 

youtu.be

 

原作者のジャン=ジロドゥは、第二次世界大戦前にフランスの外交官を務め、劇作家に転じたのちも、隣国ドイツにヒトラーが台頭し世界大戦の危機が迫る中で、政府の情報局に入った人物ですが、ドイツの文化や人を愛し、フランスとドイツの平和を願った人でした。
この物語は、第一次世界大戦中に行方不明となり記憶を失ったフランスの将校が、ドイツでカリスマ的な政治家「ジークフリート」として生まれ変わるという話です。
かつてのフランスでの恋人だったヒロインは、手がかりを探してドイツにやってきますが、やがて「ジークフリート」としての彼や、ドイツの文化、人々にも惹かれていき…という展開には、ジロドゥがフランスとドイツの相互理解、友愛を強く願う心が反映されています。
コロナ禍で、人々のつながり、「生の舞台」をやる意味などを考える日々が続いた後、今度は日々戦争と平和の意味を突きつけられている今、ぜひ見ていただきたい作品です。

観劇ご希望のかたは私にご連絡いただけると幸いです。
このブログからでしたらプロフィールページのお問い合わせフォームでも結構ですし、TwitterのDMでも結構です。
もしくは下記チラシに記載のメールアドレスから事務局にお問い合わせいただいても結構です。

そもそも何者たちがやるミュージカルなのか、とか、私とこのミュージカルとの関わりを紹介する過去記事がこちら。
けだま、ミュージカル出演のおしらせ!?

 

f:id:kedama_royalroad:20220407001618j:plain

f:id:kedama_royalroad:20220407001900j:plain



 

けだまのミュージカル出演、再度実現?のお知らせ

下記の公演は再度コロナ禍のため中止となりました。

 

今年1月に予定されていたもののコロナ禍で延期になった、
わたくしけだまも出演のミュージカル『ジークフリート』ですが、

8月14日(土)
横浜市西公会堂(横浜駅徒歩10分)にて

公演の運びとなりました。
その日だけ、昼夜2回のみの舞台で、
私がメインキャストで出るのは夜(16:30開演)です。
チケットご希望のかたは、わたくしに連絡いただければ幸いです。
(ご存じのメアドでも、ツイッターのDMでも、
もしくはこのブログから可能な手段でもOKです。)

f:id:kedama_royalroad:20210713213504j:plain

f:id:kedama_royalroad:20210713213601j:plain


ミュージカルの紹介はこちらの記事の下の方にあります。
けだま、ミュージカル出演のおしらせ!? 

Facebookの方でもたまに公開で記事を書く予定です。
こんな感じで。

 

 

 

 

 

 

世界史【実戦型教材】(通史学習傍用)のベストセレクション

ここでいう実戦型教材とは、「ドリル型」教材と違って、正誤問題や地図・図表問題・史料問題など、入試や定期考査などに出てくる様々な形式の問題を集めたもの。ここで紹介するのは、それらを、通史学習中の人がその順番でやっていけるように編集してある問題集である。

 

鈴木悠介『イチから鍛える 入門編』(学研プラス) 

 

「中堅私大」までの志望者にとって「実戦型」教材最初の一冊としてベスト。それ以上を狙う人でも世界史に苦手意識がある人にはお薦め。
全て4択の適語選択問題で、一見4択の易しい語句問題集(ドリル型教材)のようだが、出題の仕方に工夫がされていて、「○○の例として不適切な語句を選べ」など、正誤問題的な要素が含まれている。入試問題未満の基礎トレ用オリジナル問題集。
おおむね通史順に世界史をわずか40課に分け、1課につき上記のような問題が見開き2ページに25~30問くらい。レベルも分量もかなりライト、かつ良質。
欠点は、分量がライトな割にまあまあの値段であること。紙が厚いのと、別冊語句暗記シート(ドリル型教材があれば不要)があるせいか。得意な人はスルーでよい。

 

  石井栄二他『30日完成センター形式』(山川出版社)

 

「MARCH」「関関同立」以上を目指す多くの受験生実戦型教材「とりあえずの1冊目」に最適。「中堅私大」受験生や、『イチから鍛える 入門編』から始めた受験生にとっても、2冊目やちょいチャレンジ教材として良質なので、結局ほとんどの人にお薦めできる一冊
その名の通り、共通テスト(旧センター試験)に出る形式である、4択正誤や組み正誤を中心に、並べ替え、図版・地図問題も含む
おおむね通史順に、世界史をタイトル通りわずか30課に分けているが、文の4択正誤が中心の小問が1課につき25問前後あるので、普通の入試問題集でいうと1課につき大問2~3つ分くらい(全体で大問75題程度)のボリュームはある。初学者は「30日」で「完成」する必要はなく、通史学習と並行してやっていけばよい。
センターの過去問ではなく、トレーニング用に作られたオリジナル問題集で、ややセンターより細かいものもある。しかし、難関私大の入試のような難問・悪問はなく、教科書に即しており、正誤の基礎トレ用に適した良問の宝庫
 

鈴木悠介『イチから鍛える 必修編』(学研プラス)

 

「中堅私大」受験生の、『入門編』に続く(もしくは同時並行の)2冊目に良い。これらと『センター形式30日完成』とのコンボなども良いだろう。難関大受験生でも、世界史にあまり自信がなく時間的に余裕がない生徒には良い。 
「中堅私大」クラスの入試問題抜粋を40課(およそ大問40題分)。語句問題と、標準的な正誤問題をバランス良く。問題が少ないのですばやく幅広い範囲をできることと、少ない分解説が一問一問丁寧なのが特徴。別冊の地図ワークも役立つ。
『入門編』同様、ライトな割にまあまあの値段なので、世界史が得意な生徒には物足りないだろう。

 

「中堅私大」受験生は、ドリル型教材に挙げた『マスター問題集』の完全習得と上記ラインナップを軸に、あとは余裕に応じて『全レベル問題集3』などをやってもよい。

  

 

 

伊倉正武『体系』(教学社)

 

「MARCH」「関関同立」以上の難関を目指す受験生の、『センター形式30日完成』の後、もしくは同時並行の一冊に良い。重量級で密度が高い、「オールインワン」な一冊
 「中堅私大」から「MARCH」「関関同立」「早慶上智」まで、多くの私大の入試問題とその改題で、78課(およそ大問78題分)。
語句問題と正誤問題のバランスが良く、気まぐれ?にだが軽い論述問題が含まれるのが特徴。刺激になる程度にたまに難問もある。出典大学名が幅広い割には、レベル的にも分量的にも粒ぞろいで、やりごたえがある。
解説は全体に簡潔だが、正誤問題に関しては実用的で最低限しっかり。論述問題はあっさり。語句問題は難しくても解説が一切ないのは若干の欠点。
配列が教科書順ではなく、地域別にタテ切りしてあるので、やや注意が必要(通史学習と並行してできないわけではない)。

 

難関私大受験生は上記ラインナップを軸に、あとは余裕に応じて『全レベル問題集4』、山川『関関同立』、『正誤問題集』などをやり散らかしてもよい。

     

  

 

世界史【ドリル型教材】のベストセレクション

習ったことを習った順に、一問一答文章の空欄補充 形式で、網羅的な用語アウトプット作業を行う、そのために使う教材を私はドリル型教材と呼んでいる。
いわゆる一問一答類もこの範疇に入れている。 

 

Ⅰ ライトなメニュー、スピードチェックに。

相田知史・小林勇祐『時代と流れで覚える!』(文英堂)

  

世界史の通史を82課、プラステーマ史3課の計85課に分け、各課見開き2ページ。
左ページに予備校のテキストみたいな一覧表や地図があり、要所を赤シートでチェック。また右ページは文章の空欄補充形式30語前後の用語チェックを赤シートでできる。
中堅私大志望なら必要十分に近い。
MARCHや関関同立以上の上位私大を狙う上でも、基礎力に自信がなければまずこれを完璧にするというメニューがありうる。
逆に、国立を狙う上で、論述練習前の肩慣らしを最小限に済ませたい場合にも適する。

もっとスピーディーなのがこちら。

『30日完成スピードマスター』(山川出版社)

 

 その名の通り世界史の通史をわずか30課に分け、各課ともひたすら2~3ページくらいの文章の空欄補充形式で用語チェックしていく。各60語前後
どんな志望であれ、とにかくひたすら最低限の用語をスピードチェックしたい、という用途向け。

Ⅱ 標準的な量・レベルで通史学習のお供に。

『マスター問題集』(山川出版社)

 

 おおむね、山川出版社のポピュラーな教科書『詳説世界史B』の内容に沿って、そのまま問題集にしたような教材(よって各課均等な形式にはなっておらず、全体の量を数字で表すのは難しい)。文章の空欄補充形式で、細かすぎず大まかすぎず標準的といえる語句を網羅的にチェックできる。地図問題や図表問題、軽い論述問題なども付いている。
よほど苦手かつ時間がないという人以外のどんな人にも、日常学習用の教材として、「まず1冊目」として最適。ほとんどの人はとりあえずこれを使えばいい。これを基礎トレの軸とし、あとは志望に応じて正誤問題集や論述問題集をつけ足せば大抵の大学の対策に必要十分を満たす。

 

なお、市販されていない学校・塾専用教材には、同様の機能を満たすものがある。もし運良く学校や塾でそういった問題集を配布された場合は、それを使えばよい。それがない人には、『マスター問題集』を。

 

Ⅲ ドリル型をもう1冊やるなら。

 鈴木悠介『マルチ・トレーニング』(旺文社)

  

各地域別にタテの通史の構成で、それぞれ、年表・文章・地図の3種類の、基礎・標準レベルのドリル練習ができるという工夫の一品。
教科書の通史順ではないので、「1冊目として『マスター問題集』をやりつつ、中堅私大やMARCHレベルに向けて別の教材で基礎トレをしたい」などの用途に向く。

 

斎藤整『一問一答完全網羅版』(学研プラス)

 

かつての東進の『一問一答完全版』のリニューアル版。出版社がなぜ学研になったのかは不明。一問一答形式で、ごく基本的な重要語句から入試でごくまれにしか見ないような細かい語句も含み「完全網羅」を目指す。難関私大の、しかも語句問題で難問が出る大学(慶應法など)対策に。
もしくは世界史が得意で、各種ハイレベル教材をやりあさる一環として。
東進版の頃から、他の一問一答類に比べて、細かいマニアックな語句のチョイスが類書の中では比較的妥当(「こんなのさすがに知らなくていいだろ!二度と出ないだろ!」というのが少ない)だと思われるので、一応これを薦めている。

ただ、難関私大志望者を含めたほとんどの受験生が、ドリル的な基礎トレは『マスター問題集』をやりこめば十分で、わざわざドリル型2冊目としてこれをやるコスパはそれほど高くない。難関私大入試は語句問題よりも正誤問題や地図問題が難しいのであって、その練習として「入試型」教材をやり散らかしたほうがいい。マニアックな語句問題が出るのは慶應法学部などごく一部の入試に限られる。東進版があまりにも著名でスタンダード化しているので、一応言っておく。そんなにみんながやるような教材ではない。あくまで余力がある受験生が、重箱の隅までさらうときに価値のある教材であって、それ未満のものをやるなら『マスター問題集』の方が使い勝手が良い。

 

上住友起『ターゲット4000』(旺文社)

 

一問一答形式で、ごく基本的な重要語句から入試でごくまれにしか見ないような細かい語句も含む。上の『一問一答完全網羅版』と違って、全体の構成が、全て通史順ではなく、基本・標準・応用のレベル別(その中で通史順)になっているで、マニアックなものだけやりたい、などと用途に使いやすいという利点がある。ただ、それをやる必要性については、上記『一問一答完全網羅版』のところに書いたとおり。

 

 

 

 

けだま、ミュージカル出演のおしらせ!?

12月10日の記事を、本日12月17日、わずか1週間で訂正することになりました。

残念ですが、コロナ情勢悪化のため、

ミュージカルは公演延期が決定してしまいました。

時期は未定です。

来年夏頃、コロナ禍が終息していたら、ということになります。

カンパニーは今月末でいったん解散します。

 

--------------------

 

唐突ですがけだま先生、

ミュージカルに出演します。

 

もともと20代の頃、

地元横浜市都筑区で子ども主体の市民ミュージカルに参加していたんですが、

世田谷に移ってからはここ8年ほどそことの縁も切れ、

演劇活動も、音楽活動も全くない日々を送っていました。

 

が、ついに8年の沈黙を破り、

久しぶりの舞台に出ることにしました。

市民ミュージカルのときの縁ではありますが、

今度の芝居は、元劇団四季の大ベテラン俳優のかたなど、

プロやセミプロのかたも多く出演し、

他にもプロを目指したり、あるいは趣味として、

教室で日々鍛錬しているかたばかりと一緒の、

大人の芝居です。ガチです。

内容も大人向けだし、お値段もいっちょまえです。

 

そんな舞台に出るのはなにげに人生初です。

 

f:id:kedama_royalroad:20201210223432j:plain

チケットまだ全然ありますんで、

上記のメアド

siegfried.musical@gmail.com

に、「武田真樹扱い」で申し込んでいただくか、

私に連絡ください。(笑)

 

ジークフリート」は、

劇団四季が、今のように大規模ミュージカルによる商業路線になる前、

60年代とかの初期にアート志向の劇団だったときに、

よく演じていた作品だそうで、

フランスの作家ジロドゥの作品ですが、

それを元劇団四季俳優の岡本隆生氏がアレンジして

オリジナルミュージカルにしたのが今回の演目です。

 

全作曲を務めた志田佳則氏は、

冒頭で触れた市民ミュージカル団体、

ヨコハマ都筑ミュージカルで出会った僕と同年代の友人で、

昔、ミュージカル以外にもちょっと一緒に音楽活動をやった仲間なんですが、

クラシカルなミュージカルナンバー作曲の天才で、

今回、一番の売りは彼作曲のロマンチックな楽曲の数々だと思います。

f:id:kedama_royalroad:20201210223421j:plain

 

…ちゅうことで、

私は夜の部18時からの公演にメインキャストの一人として出演します。

 

まあレミゼラブルで言えばジャベール警部的な、

半沢直樹でいえば大和田的な?

ちょっとかっこいいカタキ役という、

過分すぎる役をいただいており、

かなり緊張の日々を過ごしております。

 

ご興味ある方は是非!!

 

www.facebook.com

 

youtu.be

 

世界史プリント14章の訂正

世界史プリントの空欄の中身に2ヶ所誤りがありましたので訂正します。

14章の空欄入りの39・40ページ、

プリント番号でいうと14章-20の1(左)・2(右)ページにある、

伊(イタリア)が併合した国の名前が逆ですね。

三国枢軸の形成過程で先に侵攻・併合したのがエチオピア

二次大戦開戦直前にナチス=ドイツが露骨に領土拡大を始めたのに乗じて併合したのがアルバニアですね。

アルバニア20年代保護国化していました。それをここで併合です。

なにげに大事なポイントですね。

間違っちゃってすみませんでしたがこれを機に印象付けてください。